大人のダンボール箱

ここはクソ長い文をひたすらに吐き出す便所であり、あなたは便所紙だ

老練なジジイ

本麒麟と翠を混ぜて飲むと本麒麟のアルコールと香りが翠に成りかわったような味になる。それはどこか黒ビールの風味に近付いている。飲み続けると意外に悪くない。

 

腕力は主人公格に一歩譲るが、築いてきた技術は極致にあるジジイって多いよね。大体このジジイが大傷を負って主人公が結局は乗り越えるみたいな展開もセット。

あと、妙に今日日のゲームやコンテンツに迎合する、『老害コントロール』を受けているジジイもいるよね。逆張りという過程が隠されていないあからさまに張られた帆は、インターネットという広くも虚ろな海風をどう孕むのだろうか?

 

パワプロのペナントモードでも、衰えつつある選手はその能力がどんどん落ち着いていく他方で、教えることのできる能力は積み重ねてきたキャリアに一定までは対応する形で上がっていく。

 

しかし正直ケチくさいと思うことがある。

これらの例はその場に存在することは何であれチャージ料が発生しているのでなければならないと言っていないか。つまり、なにかしら秀でたところのないものは存在すべきではないし、存在していることにならない、みたいな。

 

でも私自身が若いからか、たまになんでジジイ含め老人だけがそこまで尊敬を独占する向きがあるのか分からないと思うことがある。

 

この猜疑は二つの道に通じている。

 

一方は、「どんなやつでも一定の敬意を払うべき(言うなれば省エネ的尊敬態度)」。

他方は「だからなにか尊敬できるポイントのあるやつへ敬意を払うべき(尊敬における実力主義)」だ。これがつまり今まで書いてたジジイ像。

 

私はどちらかといえば前者に重きを置きたい。なぜなら、なにより老害を恐れる態度そのものが老害を産むからだ。

 

というのは、老害を怖がる人は、例のジジイ像を目指すばかりだからだ。つまり、若者になにか勝てるところがあり、若者への迎合を絶えず欠かさない存在になるということだ。

 

これはハタから見れば老害といって差し支えない。なぜなら、若者に張り合い、なおかつ若者ぶろうとする身の程も知らないやつを老害と表現する以外になにがあるだろうか?

 

さて、私は老害批判をしたいわけではない。

 

なぜなら、ジジイ像を求めているのは現在老人である人ばかりではなく、ただジジイではないという意味での若者だろうからである。

 

若者にとって、ジジイは理想の老い方の体現である以上に"都合がいい"のではないか。

 

ジジイをこのような仕方でイメージの土台に設え、現実の老人に当てはめようとする。ジジイはあたかもモデルルームのような立場にある。

 

ジジイになろうとする老人、そしてジジイを利用する若者。両者に共通するのは、両者が分かり合え"ない"ことを無視しているという点だろう。

 

ジジイを望む老人は、若者を知った気になり、若者を考えの上で知ろうとしてしまうこと自体に生まれるその必然的な「老い」に無自覚だ。その無自覚を皆が老害と呼ぶ。

 

ジジイを利用する若者はあくまで"若者の"劣化としての老人以外は眼中にない。若者がいつまでも若者のつもりなのは、老いるという事態を若者基準で考えざるを得ないからであり、その考えざるを得なさを必然的に知れないからだ。

 

老人も若者も、相手のことを思考対象として扱い、思考対象として扱うこと自体の必然的な無自覚さを知れない。

 

いつまでも若いままだと皆が渇望するところに老害は生産され、その若さの定義はそいつに帰せられる力や成果によってなされる。

ヌメッとジャパン

突然だけど、『スカッとジャパン』って、人間模様のウィキペディアを見てる気がしないか?

 

あるいはツイッターで約2万リツイートくらいされてそうなエピソードを映像にしたみたいってな具合よ。「奇跡体験」という名の「よくある展開」。アンビリバボお。ご近所の奇跡。

 

たとえばさ、「一見悪そうな輩に絡まれたと思いきや故障した車を修理してくれた!やったぁ!」みたいな話。

 

「あぁ、見たわぁ、この種の柄が悪いのに反して人の好いやつどっかで見たわぁ…」って、思うね。理解できるよう毒抜きされたヤンチャなやつら。体育会系独特のエネルギッシュさと不良っぽさのいいとこ取りみたいな。

 

パワハラ夫に対してよく訓練されたそのガキンチョが「お父さんが作ってくれたこの料理、美味しいね。でもお母さんは料理以外の全てをしながら料理してるの。文句を言う資格なんかないよ」とかね。いいお子さんだなぁ。そしてよくできた話だ。

 

早い話が"つまらない"なろう系を実写化したような番組だ。ほんとに。

 

もちろんさ、僕だって会う人会う人が理不尽に怒ってくる話を聞きたいなんて思わないし、むしろそんな事起きて欲しくない。パワハラだってしたくないしされたくない。

 

でも、なんか見てて気持ち悪いんだよ。どうせ同じ気持ち悪いんだったら、急にその不良がブチ切れながら当然のようにパントマイムをし始めるとかの展開のほうが良い。もううんこのひとつくらい漏らしてみろよこのゴールデンタイムにさ。ねえ。

 

久々に感動した。最高の吐瀉物。スカッとジャパン。

懐疑延長

模倣の法則下において私は自らを、ある人によるある行為によって生まれ、また何かを生んで何かを滅ぼすその過程の一部分だとすぐさま思いなす。

 

しかしその時私は、その模倣しか存在しない中にオリジナリティという考えが、また同時にそれの模倣という考えが生じていることに不思議を思うのである。

 

模倣しかないのなら一体なぜ模倣が殊更言われねばならないのか。オリジナリティが無いというなら、なぜオリジナリティが無いと私たちは気付くのか。何が無いと言ったのか。

 

何にでもケチをつける人は、ではそれに代わってどうして欲しいのかを言えなければケチをつけられないのだろうか。権利問題としてはそうかもしれない。しかし事実としてそうなのかと言われたなら、そうではないだろう。

 

模倣説はこのケチに似ている。ケチをつける人は理想的な提案ができるわけではなく、ただ貶すために貶すのだ。それと同じように模倣説も、ただそう描きたいがために描いた説なのではないだろうか。

 

この意味で模倣説とはだから、感嘆詞に似ている。「わぁ?!」という鳴き声なのである。この意味で、というのは、「全体を主語にして記述する手法全般のこと」である。一元論しかり、存在の思索しかり。

欲望心内懐疑

縁起の法則とは、模倣の法則である。

正確には、始まり-終わりの法則である。

 

カントに言わせるまでもなく、形而下の世界で始まりのイデアに値する存在は見つからない。人は始まりだけで始まりを見ることが出来ない。「始まりと終わり」"の中の始まり"しか見ることはできない。

 

本当の始まりは、始まりだけで完結したものでないといけない。しかしそんなものを私たちは認識できない。認識にさえ、「始まり-終わり」が絡むのだから。

 

そこでこう囁かれる。最も始まりに値するのは始まりという理念それ自体だと。白いのは白熊ではなく、白さそのものだと。

-これは、「心はどこにもない」というセリフを、「心は遍在する」へと組み替えて想像することに似ている。

 

しかしそれではこう思われないだろうか。では、どうして私たちは有り得ないことを探せたのかと。私たちは見つかりもせず、成就するはずのないものを、なぜ望めてしまうのか。

 

それをどうやって説明するのだろうか?形而下の世界では難しい。なぜなら、この世界の事象はすべて例の法則の支配下でしかなく、この法則を違反してしまう欲望を説明できないからだ。否、正確にはもし説明できるとしたらそれは例の法則の変種に過ぎない。

 

だがそれこそ問題なのだ。この法則にとってこの法則自身が明らかに異物である自己充足の存在と同じになる。

 

自己充足は、私たちにとって奇妙な異物である。それは何も言っておらず、何も説明しない。にも関わらず私たちを触発している。

そう告げるのは例の模倣の法則だが、模倣の法則はそれ自身として見ればこいつこそが当の異物なのである。もし自己充足が有り得ないとすれば、自己充足が有り得ないこともまた有り得ない。

 

模倣の法則からは、模倣の法則が発見されること自体を説明し得ない。それは模倣の一動作ではあっても模倣の概観の描写ではない。

儀式

最近よく思うのは、オナニーってもはや儀式じゃないかと。

 

私はユカオナニストなのでいわゆる"抜く"という動作が省かれているが、それ故にまた行為に対する解像度が下がっている。

 

まずオカズが存在する。これはいいだろう。

そして私の場合枕と地面が必要になる。

後者によってオカズの中の世界との並列した関係を模している。偶像崇拝じみている。私はいわば、仏像や十字架を抱擁しているのだ。

 

私は、人は欲望に区別をつけられないのではないかと最近感じているのだ。

 

射精欲は必ず性に結びついているのだろうか。しかしそれはただの排便欲と時として同じように思われる。ほら、オナニーする前にトイレに行ったらなんだか解消されたって経験ないか?それよ。

 

これは生理的と性的の違いの曖昧さなのだろうか?

 

よく考えると、いやよく考えてしまうと、射精が性的なものの促しによってのみ起きなければならないというのは実に変じゃないか。ましてやそうでもないと満足しないというのは。

 

私は「この衝動を然るべき仕方で処理せねばならない」という、冷静な盲目さになぜか面白味を見出している。それは誰かを叱っている最中にかかってきた電話へトーンの高い声で対応することに似た何かだ。

 

ああ、こう言えばよかったのか。私は、性的なものにまずアクセスし、そこで"正当な"興奮を得ているというこのプロセスが「整備された獣道」だと感じられることに驚いているのだ。

 

いやもっと簡単に言えそうな気がする。

 

こうか。「射精を促すもの」は否応なく性的だという想定があること、これが不思議なのか。

 

それは性的ということの不思議さと関連してる。なぜ性的なものはスキンケアや口腔ケアの領域と殊更異なっているように見えるのか。

 

言い換えれば、なぜ歯医者やエステに行くのと同じように風俗には行かないのか。うーん。単純に考えれば、性の営みは子供を産むための行為として直結しているはずだという想定が一方でありながら、風俗はまったくその道筋から外れたものだからだろう。

 

つまり、生理的なものへと最も近づくのに成就しないようにするという"遊び"が本質だからだ。遊びの中では、ごっこ遊びに似ている。

 

しかし問題はこうだろう。なぜ性的なものはこのようにほかの領野と分けられているのかということだ。というのも、ごっこ遊びをする子供は、ごっこ遊びが楽しいという事実やそのメカニズムを知って遊び始めるわけではないからだ。

 

私はまず、射精のその前には性的なものが控えているという前提に疑問を呈し、では性的なものとはどんなものかと考えた結果ごっこ遊びみたいなものだと断じた。しかしどこか煮え切らない。私はまだ、問いたいことを掴めていない。何か、何か決定的な問いがない。

ちぐはぐ

DECO27の『ライトラグ』

 

ぼくはこの人のファンというわけではないけれど、特にどうということではないけれど、思い出す。

暑い夏の日、制服のままパソコンでニコニコ動画を開いて、なぜかこの曲を再生した。そしてそのなぜかがこうやって手を引いてきた。

 

たまにある。どうしてこの記憶なのかという記憶がのこってることが。

 

大好きな曲?いいや、そういうわけでもない。プレイリストに入ってない。

 

思えば、ぼくは「状況」を、覚えている。もしかすると制服も夏も違うかもしれないけど、それでもたしかこんな感じだったんだ。

なぜかこの記憶が愛おしい。尿瓶に日本酒が入れられてしまったみたいに、この状況に懐かしさや憧憬のたくさんが詰め込まれてしまっている。

 

ライトラグ。光と音が食い違うみたいに、記憶の印象とその意味が食い違う。

苦しみの起源

「あなたは自己責任という、それ自体無責任な考えを他人に押し付けて悦にひたっているだけじゃないか!」

「そうだそうだ、お前みたいなやつがいるからみんなが苦しんでるんだ」

「深く考えもしないで誰かを責めて責めて苦しめたよな。それでよくもまぁ良識派を気取れたもんだな」

 

正しい。正論。根拠がある。論理的。これに世間は味方する。

 

「お前みたいなやつ」と「お前」を分けていない。分けられない。「お前」という言葉はそもそも「お前みたいなやつ」にしか適用されないのだから。

 

分けないまま、分かれないまま、その不調和が誰かを責めさせ、弱者になった人を窒息させにいく、その手はかつてどこからどこへ伸びていたのか。

 

かつて正しいと言われたことをさらなる正しさで押しつぶす。私は正しいはずなのに、本当のところ間違えていたアイツが私を責めてきた。謝れ。

 

そうやって、かつてから私が苦しかったのは、私が正しかったのに間違った扱いを受けたからだと思うようになる。

 

でもきっと、苦しみというのは、私が正しいと必然的に思いなしてしまうことそれ自体だろう。「分けること」それ自体だろう。

 

もしくは、「正しいこと」を根拠にして何かを主張し、斥けることそれ自体じゃないだろうか。

 

そして私は、このこと自体が苦しみの起源であると「正しく」主張し、こうしてさらに…