大人のダンボール箱

ここはクソ長い文をひたすらに吐き出す便所であり、あなたは便所紙だ

真昼のビール

こんなことを思い出した。

 

花の競売場でバイトをしていたところ、「580番」と書かれた場所にちょうど同じ番号の花を持って行かなきゃならなかった。書かれた通りに運ぶってことだ。

 

常日頃ではそれでよかった。

 

でも季節が変わっていくと花もその装いや種類が転々としていくし、いつもは見ない番号の花がやってきた。その番号というのが「581番」

だった。

 

悩んだ。確かに580番ではないからこれは違う範囲の場所に持っていくと考えられる。

でも他の番号の範囲にはたとえば、「1075〜1500番まで」のように一定の緩さが設けられていたりする。少なくとも今日の「580番」もこれじゃないかとも考えた。

 

8秒間程悩み抜いた末、ぼくは580番という顔馴染みの親戚のところへ持っていくことにした。

 

そうすると、あれやあれやと、少なくない人々がぼくと同じように振る舞い始める。

そう、みんな分からなかったみたいだ。ぼくの行為がその動機付けになったんだろう。ぼくの長い長いあの8秒間は、みんなにとって、運んでいる花の花弁がその住処を地面に転居するほうが重大に見える程度には、些細だった。

まあ弁償しなきゃいけなくなるかもしれないからそりゃそうだけど。

 

でも神は細部に宿る。神は神経質なんだ。そう信じている。神は名を主張しない故に、神を確信することができる。事実、みんなは当の行為があまりにも当たり前に見えたから従えたのだ。

 

ぼくの方も乗せられて、半ばお祭り状態になっていく。実は581番は580番なんだと思うようになれた。1か0かという存在論的な断絶は習慣形成と一つのアクシデントによって軽々と無視される。無から有はあり得ないという古代ギリシアの名のある格率は形而下には降りてこない。ここはキリスト教圏だったから、無視されたのだ。

 

でもこの断絶、やはり断絶であった。ぼくたちの581番が580番になった祝祭の事後に、職場の責任者が御神酒でなく冷や水をぶっかける仕方で差しにきた。

 

ぼく(たち)の常識制作というか習慣形成、規則形成とでも言えようこの出来事は、職場の責任者の一言で潰されもするが、逆に言えば責任の所在がもはやはっきりしない場合はなかなか持続するのかもしれない。

 

こんなことを考えながら仕事など出来るはずもないので、ぼくはクビになった。